自宅待機要請が出ているニューヨークからの、コロナウイルスの現状報告です
日本でも、ついに非常事態が宣言されるようですね。
私とノンモさんの暮らすニューヨーク市では、3月15日には60人程度の感染者だったのが、
22日後の4月5日には、
ニューヨーク州:感染者数 122,031名、死者数 4,159名
ニューヨーク市:感染者数 67,551名、死者数 3,048名
と、なっています。
なので、「新型コロナウイルスの現状は序の口で、本格的になんとかしないと、チェッカーズの収入(デビューした当初は収入が低かったのに、数年後から急激に跳ね上がった)のようになるそうです」と、PK-PNが預言していた通りになっているので、
(この預言については記事『新型コロナウイルスは中国の経済を陥れるためのテロリズム』をご参照ください)
日本は大丈夫なのかなぁ?と、心配していたところ、
読者さんから、「自宅待機要請の生活について、備蓄も含めて、体験者である八多さんの記事もうれしいです」という、リクエストをいただいたので、たまにブログに書いていこうと思っています。
ニューヨークでは、3月22日から自宅待機要請が発令されています。
でも外出禁止令ではないので、生活必需品の買い物や運動のために外出することはOKです。
外出の際には、紙や布で鼻と口を覆って、他者とは一定の距離(約2m)を保つよう呼びかけられていて、鼻と口を覆うものは、マスクだけに限らず、紙、スカーフやバンダナでも良くて、医療関係者が使用する医療用マスクについては、医療資材が不足していることから、使用を控えるようにと伝えられています。
非常事態宣言が出る前から、食料品の買い占めが起こると思いますが、他者との距離をあけられない混みあった店内が、一番感染率が高いですので、ご注意くださいね。
私は自宅待機要請が出てから1週間後に近所のスーパーへ行ったのですが、商品は8割そろっているのに、買い物客が少ないので買い物がしやすかったです。流通は止まらないので、2週間ほどの買い置きがあればとりあえずは大丈夫だと思います。
買い物から帰ったら、ドアのすぐそばで靴を脱いで、上着を脱ぎ、バッグなどもそこにかけて、洗濯や消毒をしないなら、最低5日は触れないようにします。
そして石鹸で20秒間手洗いをし、外出時にスマホに触れていたら、スマホを消毒します。(腕時計やアクセサリーなども消毒しないといけないので、外出時には身につけていません) マスクをはずして捨て、また20秒間手洗いをします。
買って帰ったものは、こちらのYoutubeの動画のようにして、コロナウイルスを家の中に持ち込まないようにしています。
『【拡散希望】感染予防方法・買い物編【あなたが救える命がある】Dr.ジェフリー×日本ハ知ラナイ』
冷蔵庫と冷凍庫に食品を入れ終えたら、石鹸で20秒間手洗いをし、メガネをかけていた場合はメガネを消毒し、着ていたものはすべて洗濯機へ入れ、シャワーを浴びて全身を洗います。
この過程がと~っても面倒なので、4月末まで買い物に出ないチャレンジというのを、インスタグラム、フェイスブック、ツイッターで毎日投稿しています。よかったらのぞいて下さいね。
Instagram:instagram.com/isearth.travel
Facebook:.facebook.com/eko8ta
Twitter:twitter.com/eko8ta
と、この記事を書いていたら、エジプトのガイドさんよりこのような動画が届きました。
『市民レポーターたちの逆襲 (NY / LA)』
市民がコロナウイルスの現状をリポートした動画で、パンデミックの全てはメディアの偽りではないか?という内容ですが、それもありだろうなぁと思います。この動画については、またPK-PNに聞いてみたいと思っています。
コロナウイルスは目に見えないものなので、こういった情報も頭の片隅に置きつつ、予防はやっておいて損はないかと思います。
あと、コロナウイルスで不安になった時に、
『今の私は、コロナウイルス保菌者だったとしても、発症していないし、健康だし、美味しい食べ物もあって、ずっと読みたかった本や漫画に、観たいドラマもあるし、温かいお風呂にも入れて、心地良いお布団で眠れる。明日の心配は今日はしない』
ってつぶやいたら、気がとても楽になったので、
「今、この瞬間」にいると怖いものはなくなるのだなぁと実感しました。
次回は、買っておいて良かったな~って思った食品なども、紹介させていただきますね。
みなさん、どうぞお気をつけてくださいね
↓いつもご愛読ありがとうございます。応援の拍手ボタンのポチッも、よろしくお願いします↓
================
超意識とのつながりを取り戻す、癒守結(いしゅい)セッションを、
ぜひ一度ご体験下さい。遠隔セッションも承っております。
=================
私とノンモさんの暮らすニューヨーク市では、3月15日には60人程度の感染者だったのが、
22日後の4月5日には、
ニューヨーク州:感染者数 122,031名、死者数 4,159名
ニューヨーク市:感染者数 67,551名、死者数 3,048名
と、なっています。
なので、「新型コロナウイルスの現状は序の口で、本格的になんとかしないと、チェッカーズの収入(デビューした当初は収入が低かったのに、数年後から急激に跳ね上がった)のようになるそうです」と、PK-PNが預言していた通りになっているので、
(この預言については記事『新型コロナウイルスは中国の経済を陥れるためのテロリズム』をご参照ください)
日本は大丈夫なのかなぁ?と、心配していたところ、
読者さんから、「自宅待機要請の生活について、備蓄も含めて、体験者である八多さんの記事もうれしいです」という、リクエストをいただいたので、たまにブログに書いていこうと思っています。
ニューヨークでは、3月22日から自宅待機要請が発令されています。
でも外出禁止令ではないので、生活必需品の買い物や運動のために外出することはOKです。
外出の際には、紙や布で鼻と口を覆って、他者とは一定の距離(約2m)を保つよう呼びかけられていて、鼻と口を覆うものは、マスクだけに限らず、紙、スカーフやバンダナでも良くて、医療関係者が使用する医療用マスクについては、医療資材が不足していることから、使用を控えるようにと伝えられています。
非常事態宣言が出る前から、食料品の買い占めが起こると思いますが、他者との距離をあけられない混みあった店内が、一番感染率が高いですので、ご注意くださいね。
私は自宅待機要請が出てから1週間後に近所のスーパーへ行ったのですが、商品は8割そろっているのに、買い物客が少ないので買い物がしやすかったです。流通は止まらないので、2週間ほどの買い置きがあればとりあえずは大丈夫だと思います。
買い物から帰ったら、ドアのすぐそばで靴を脱いで、上着を脱ぎ、バッグなどもそこにかけて、洗濯や消毒をしないなら、最低5日は触れないようにします。
そして石鹸で20秒間手洗いをし、外出時にスマホに触れていたら、スマホを消毒します。(腕時計やアクセサリーなども消毒しないといけないので、外出時には身につけていません) マスクをはずして捨て、また20秒間手洗いをします。
買って帰ったものは、こちらのYoutubeの動画のようにして、コロナウイルスを家の中に持ち込まないようにしています。
『【拡散希望】感染予防方法・買い物編【あなたが救える命がある】Dr.ジェフリー×日本ハ知ラナイ』
冷蔵庫と冷凍庫に食品を入れ終えたら、石鹸で20秒間手洗いをし、メガネをかけていた場合はメガネを消毒し、着ていたものはすべて洗濯機へ入れ、シャワーを浴びて全身を洗います。
この過程がと~っても面倒なので、4月末まで買い物に出ないチャレンジというのを、インスタグラム、フェイスブック、ツイッターで毎日投稿しています。よかったらのぞいて下さいね。
Instagram:instagram.com/isearth.travel
Facebook:.facebook.com/eko8ta
Twitter:twitter.com/eko8ta
と、この記事を書いていたら、エジプトのガイドさんよりこのような動画が届きました。
『市民レポーターたちの逆襲 (NY / LA)』
市民がコロナウイルスの現状をリポートした動画で、パンデミックの全てはメディアの偽りではないか?という内容ですが、それもありだろうなぁと思います。この動画については、またPK-PNに聞いてみたいと思っています。
コロナウイルスは目に見えないものなので、こういった情報も頭の片隅に置きつつ、予防はやっておいて損はないかと思います。
あと、コロナウイルスで不安になった時に、
『今の私は、コロナウイルス保菌者だったとしても、発症していないし、健康だし、美味しい食べ物もあって、ずっと読みたかった本や漫画に、観たいドラマもあるし、温かいお風呂にも入れて、心地良いお布団で眠れる。明日の心配は今日はしない』
ってつぶやいたら、気がとても楽になったので、
「今、この瞬間」にいると怖いものはなくなるのだなぁと実感しました。
次回は、買っておいて良かったな~って思った食品なども、紹介させていただきますね。
みなさん、どうぞお気をつけてくださいね

↓いつもご愛読ありがとうございます。応援の拍手ボタンのポチッも、よろしくお願いします↓
================
超意識とのつながりを取り戻す、癒守結(いしゅい)セッションを、
ぜひ一度ご体験下さい。遠隔セッションも承っております。
=================
スポンサーサイト
- Posted in: コロナウイルス・パンデミック
- Comment: -Trackback: -